スポーツをすると膝が痛い・・・
何か月も痛みが治まらない・・・
スポーツをしている子供に多いのが、膝の痛み『オスグッド病』です。
使い過ぎ症候群の代表的なもので、小学校高学年から中学生の成長期によくみられます。
「膝に湿布を貼っていたが、だんだん悪化してきた」と来院される学生さんはとても多いです。
ジャンプやダッシュを繰り返す競技で起こりやすく、なかなか治らずに長期間症状に悩まされることも多い厄介な症状です。
成長痛とは違う⁉
よく混同されやすいのが、膝の痛み=成長痛という認識です。
オスグッド病とは違い、成長痛はスポーツをしない子供にも表れます。
成長痛は小学校低学年以下の子供に多く、痛む場所も人によって様々です。
要は原因のはっきりしない子供の足の痛みを「成長痛」というあだ名で呼んでいるのです。
オスグッド病は原因や病態がはっきりしていて、成長痛とは区別されます。
成長痛は精神的な要素もあり自然に治ることも多いですが、オスグッド病は治療を必要とする症状です。
オスグッド病の原因と治療法
成長期の骨は植物の新芽のようなもので、細胞分裂が盛んな柔らかい組織です。
つまり骨の「弱点」になっているところを太ももの筋肉が繰り返し引っ張り続けることで炎症を起こした状態がオスグッド病です。
オスグッド病を治す為には治療と同時に次のようなセルフケアが重要です。
足のストレッチ
太ももの前面の大腿四頭筋を緩める事が大切です。
オスグッド病の子は皆この筋肉が過剰に緊張しています。
スポーツ後にしっかりストレッチをして筋肉に疲労を残さない習慣が第一です。
また、オスグッド病の治療で見落とされがちなのが股関節と足首の柔軟性です。
だいだい接骨院では初見時に筋肉のバランスをチェックして、その子に合ったメンテナンス法を指導しています。
治療と並行した「オスグッド病になりにくい体づくり」が重要だと考えています。
自己流のマッサージや無闇なアイシングは逆効果になるので、指導に従ってストレッチをしてください。
悪い癖の特定と改善
オスグッド病になりやすい子の特徴として、関節が固く、それを補うために膝の動きに「ねじり」が入る癖が見られます。
また、着地の際の足の着き方や、足裏の荷重に偏りがある、といった特徴があります。
通学時のスニーカーなど、一番長く履く靴の裏が斜めにすり減っていないかチェックしてみてください。
また、偏平足や足の指が上手く使えない『浮き指』の子も多いです。
これらの動きの特徴は悪い癖のようなもので、オスグッド病以外の痛みやパフォーマンス低下の原因にもなります。
動きの悪い癖を改善させるために、自宅でできるバランストレーニングや、親子一緒にゲーム感覚で出来るエクササイズなどを指導しています。
スポーツの休止
オスグッド病の初期は軽い痛みから始まるので、ごまかしながら運動を続け、治療の判断が遅れて重症化・長期化するパターンが多いです。
悪化して骨が炎症を起こして盛り上がったり、痛みで日常生活に支障が表れてから来院される子も少なくありません。
オスグッド病は我慢して治る症状ではないので、サポーターなどで痛みをごまかしたままスポーツを継続してもパフォーマンスは低下する一方です。
重症化するとスポーツを完全に休んで安静にする必要があり、練習復帰が何週間も遅れてしまいます。
長期の練習離脱を避けるためには、初期の段階で適度に休息を取り、しっかりと治療をすることです。
ただ、スポーツを全くしてはいけないわけではありません。
原因となった種目を休んでいる間、膝に痛みが出ない範囲で様々な運動を楽しむことをおすすめします。
同じ種目を繰り返し行うと、同じ部位に負荷がかかり関節の動きも狭くなります。
同時に複数の種目を行う事で、全身の筋肉がバランスよく発達し、関節の可動範囲も自然と広がります。
水泳・鉄棒・木登り・布団の上でのマット運動など、楽しみながら体を動かしてみてください。
競技練習だけがスポーツではありません。
練習を休んでいる間は焦りが生まれるかもしれませんが、休む期間は練習で得た情報を脳が整理する時間です。
復帰した時に別の運動で得られた情報も加わって、身体操作の感覚向上が期待できます。
まさに「休むのも練習」ということです。
『オスグッド後遺症』にならないために
成長期にオスグッド病が重症化すると骨が盛り上がったままになり、大人になってからもスポーツの際に痛みが表れる「オスグッド後遺症」という状態になることがあります。
スポーツをするのは学生時代だけではありません。大人になってもスポーツを楽しむ機会は多いです。
後々、学生時代の無理が影響することがないように、いましっかりと治療をしておきましょう。
オスグッド病は我慢して治る症状ではありません。