皆さんは「複雑骨折」と聞くとどのようなイメージをされますか?
多くの方が、骨がたくさんの破片に砕けてしまった状態を思い浮かべるのではないでしょうか? 患者さんとお話をしていると「昔、複雑骨折で骨がバラバラになったことがあるんです」なんてお話を聞く事は多いです。
でも・・・じつは、複雑骨折とは骨がバラバラに折れる事を言うのではありません。
複雑骨折とは「皮膚損傷を伴った骨折」の事をいいます。
簡単に言えば、折れた骨が皮膚を突き破って外に出てしまった骨折の事です。(聞くだけでとっても痛そうですね…)
骨が外に出てしまうと細菌の感染症や多量出血のリスクが高まる為、緊急手術が必要になります。治療が複雑になる為、「複雑骨折」と呼ばれるのです。
どんなにバラバラにややこしく折れていたとしても、皮膚に損傷が無く、骨が外に出ていなければ「単純骨折」といいます。
骨折には原因・部位・折れ方等々でとてもたくさんの分類があります。
その中で「骨折したところが体外に開放しているかどうか」という分類があり、開放しているもの(骨が外に突き出ちゃったもの)を「複雑骨折」、開放していないもの(骨が外に出てないもの)を「単純骨折」と分けているのです。
「開放骨折」「閉鎖骨折」とも言い、そちらの方がわかりやすいと思うのですが、「複雑骨折」という名前のインパクトが強く、間違ったまま認識されているようです。
テレビなどでも「複雑骨折」の意味が間違って使われる事が多いようですね。テレビでそのような場面を見るたびに少し違和感を覚えてしまいます。
では、バラバラに折れてしまった骨折は何と言うのか?
一つの骨が二か所以上で折れた場合は「複合骨折」、特に細かく折れている場合を「粉砕骨折」と言います。(ちょっとややこしいですね)
この「粉砕骨折」の事を「複雑骨折」だと勘違いしている人が多いのではないでしょうか?
正しくは・・・「複雑骨折」とは、折れた骨が皮膚の外に出てしまったものをいい、折れ方は関係ない。細かくバラバラに折れてしまったものは「粉砕骨折」と呼びます。
「なんだか紛らわしい!」「難しくてよくわからな~い!」「考えただけで痛そう…」
なんて声が聞こえてきそうですね…
確かに日常生活で役立つ知識ではないのですが、万が一骨折してしまった場合、骨折の分類によって治療方法やその後の見通しが変わってきますので、言葉を正しく理解しておいた方が良いでしょう。
ほとんどの人が「複雑骨折」の意味を間違えて使っている…というテーマでしたが、説明してみるとなんだか「複雑」な話になってしまいました。
もしかしてクイズ番組で役立つかも…?