子供が手を挙げられない・・・
手が痛いと泣いている・・・
些細なことが原因で肘が抜ける
お母さんが横断歩道で子供の手を引っ張ったり、お昼寝中に肘が体の下敷きになったりすると、肘の靭帯が外れて亜脱臼になることがあります。
脱臼というと大変なケガのようですが、2歳~4歳くらいの未就学児にはよくある症状です。肘内障という病名は聞き慣れないかもしれませんが、「肘が抜ける」「肘が外れる」などと呼ばれ、たくさん子供と接する保育士さんにとっては珍しくないかもしれませんね。だいだい接骨院でも肘が外れたと保育士さんが子供を連れて来院されることがあります。
肘内障は腫れることも無く、じっとしていると痛みはありませんが、手を使うと痛みがあるため 子供は外れた方の腕をぶらんと下げたままになったり、反対の手で抱えるように支える姿勢になります。特に手を上に挙げたり、手のひらを上に向ける動きができなくなります。
肘内障を起こす年齢の子供は自分で詳しく症状を説明することがまだ難しいので、お母さん方は急な子供の異変に戸惑います。
治療後は、再発防止に気をつけよう
肘内障の治療をする前に、まずは他の部位に損傷が無いか調べます。肘周辺以外にも鎖骨骨折などが隠れている場合があるので見落とさないようにチェックしていきます。
肘内障の治療自体はそれほど難しくありません。外れた靭帯をもとの位置に戻してあげる整復法を行います。亜脱臼が元に戻る瞬間、“コクッ”という音がして、直後から子供は手を使えるようになります。整復後にお菓子を差し出すと、痛かった方の手でお菓子を受け取り笑顔になる子もいます。
整復法で気を付けなければいけないのが、力まかせにおこなわないこと。無理に力をかけると、肘の軟骨や靭帯を痛めることがあるからです。また、患部に大人の力と痛みが加わると子供の心に恐怖心が生まれます。だいだい接骨院では痛みで緊張している子供をリラックスさせ、多少時間がかかっても無理のない治療を心がけています。
治療後はまた靭帯が外れやすくなっているので、軽い固定をして再脱臼を防ぎます。肘内障治療後2週間ほどは手を引っ張ったり激しい遊びは控えるように注意が必要です。
小学生くらいになると骨の形も発達してくるので肘内障になりにくくなります。院長の子供も2歳の時に肘内障になりましたが、すぐに整復し、その後再発もなく成長しています。